旧耐震基準と新耐震基準、知っておくべきこと
新耐震基準と旧耐震基準は、地震に対する建築物の耐震性を規定する日本の法律(建築基準法)の基準のことで、時期によって内容が異なります。
1. 旧耐震基準(1950年〜1981年5月)
• 制定時期: 1950年に建築基準法が制定されました。
• 内容: 主に中規模の地震に耐えられるように規定されていました。建物が「倒壊しないこと」が主な目的であり、耐震性は現在の基準よりも低いものでした。
2. 新耐震基準(1981年6月〜)
• 改正の背景: 1978年の宮城県沖地震を受けて、建物の耐震基準の見直しが行われました。
• 内容: 建物が「大地震においても、人命を守るために倒壊や崩壊しないこと」を目指しています。震度6〜7程度の大地震に対しても、建物が倒壊しないことを重視しています。
• ポイント:
• 建物の構造計算がより厳密になり、耐震性の向上が図られました。
• 柱や梁などの構造部分に対する強度が強化され、全体の耐震性能が向上しました。
まとめ
• 旧耐震基準は中規模の地震に対応する設計であり、大地震では安全性が不十分な場合があります。
• 新耐震基準では、大規模な地震にも対応できるよう設計が強化されています。そのため、新耐震基準で建てられた建物の方が安全性が高いとされています。
もし具体的な建物の耐震性について知りたい場合は、耐震診断を受けることが推奨されます。