引っ越し前に知っておきたいハザードマップの重要性
ハザードマップの見方を知っておくことは、家づくりや引っ越し、災害時の備えにとても役立ちます。以下に、ハザードマップの基本的な見方と注意点をわかりやすく説明します。
ハザードマップとは?
ハザードマップとは、自然災害が起きたときに、どの地域にどんな危険があるかを地図で示したものです。
主に市区町村や国土交通省が発行しており、以下のような災害別に作成されています。
主な種類とその見方
① 洪水ハザードマップ(浸水想定区域図)
河川が氾濫した場合に浸水する地域とその深さを示す。
色分けで浸水の深さを表示:
水色:0.5m未満(床下浸水の可能性)
黄:0.5~3.0m(床上浸水~1階が水没)
赤:3.0m以上(2階部分まで水没する可能性)
避難場所や避難経路も記載されていることが多い。
② 土砂災害ハザードマップ
土石流・がけ崩れ・地すべりなどの危険がある場所を示す。
危険区域は以下のように表示:
黄色:警戒区域(建築はできるが危険)
赤色:特別警戒区域(建築に制限あり)
③ 高潮・津波ハザードマップ
海沿いの地域において津波や高潮の浸水範囲を示す。
津波到達時間、浸水深、避難所の位置などが表示される。
④ 地震危険度マップ
地震の揺れやすさ(土地の固さ・液状化しやすさ)を色分け。
表記例:
赤:揺れが非常に強い(地盤が弱い)
青:揺れにくい(地盤が強い)
見るときのポイント
ポイント 説明
自宅や予定地の位置を確認 住所や目印を地図で特定し、該当する災害リスクを確認する。
浸水深の色分けに注目 色が濃いほど深刻。赤や紫は特に注意。
避難場所と経路を確認 安全に逃げられるか、所要時間もイメージしておく。
複数災害の重なりに注意 例:洪水+土砂災害エリアなど、複合的リスクに対応できるか検討する。
ハザードマップは予測であり“100%安全”はない 過信せず、防災意識を持つことが大切。
どこで見られる?
✅ 国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
//disaportal.gsi.go.jp/
✅ 各市区町村のホームページ
(例:「○○市 ハザードマップ」で検索)
スマホやパソコンで簡単に見られるようになっています。
まとめ
ハザードマップは地域の災害リスクを「見える化」した重要なツール。
自宅や建築予定地が「どの災害の危険にさらされているか」を把握することが第一歩。
見るだけで終わらず、避難場所・経路の確認や、防災グッズの準備もセットで考えることが重要です。
ご希望があれば、具体的な住所に基づいたリスク確認や、地盤情報などの調査方法もお手伝いできます。お気軽にどうぞ!